第1回:中小企業のためのChatGPT入門—まず“何ができる?”を掴む ~中堅・中小企業のためのChatGPT活用ガイド – 業務効率化から売上向上までChatGPTでできること~

皆さんは「ChatGPT」という言葉を最近ニュースやネットで耳にすることが多いのではないでしょうか。

ChatGPT(チャットジーピーティー)は、2022年11月に公開された対話型のAIサービスで、公開からわずか2ヶ月で世界で1億人以上のユーザーを獲得した注目の存在です。人間と会話しているかのような自然な回答をAIが返してくれる仕組みで、専門知識がなくても誰でも簡単に使えることから、個人から企業まで幅広く利用が広がっています。

しかし、中堅・中小企業の経営者の中には
「名前は聞いたことがあるけれど自社では使ったことがない」
「難しそうで手が出せていない」
「凄そうだけど仕事にどう活かせるかわからない」

と感じている方も少なくありません。このような新しい技術を取り入れるのは勇気が要りますし、公開間もないサービスゆえの不安もあるでしょう。

このブログでは、そうした経営者の皆さまに向けて、ChatGPTの基本からビジネスでの活用方法、得られるメリット、具体的な事例、そして導入ステップまでを6回の記事を通して解説していきます。

ChatGPTはうまく活用すれば業務効率化コスト削減時間の創出、さらには売上向上にもつながる強力なツールです。

実際、ChatGPTの登場により「低コストで導入できる強力な武器」を得た中小企業が、限られたリソースで大きな成果を上げ始めています。

例えば「これまで人手と時間がかかっていた日常業務がChatGPTによって驚くほど短縮された」というケースも続々と報告されています。

ぜひ本記事を参考に、ChatGPTがもたらす新しい可能性を自社で活かすヒントを見つけてください。

ChatGPTとは何か?

改めて、ChatGPTとはどのようなものなのでしょうか。
簡単に言えば、ChatGPTはユーザーの質問や指示に対して、人間と対話するように自然な文章で回答してくれるAIサービスです。
米国のOpenAI社によって開発され、日本語を含む多くの言語で利用できます。インターネットに接続できる環境さえあれば、ソフトのインストール不要でブラウザからすぐに使い始めることができます。

ChatGPTは「生成AI(Generative AI)」と呼ばれるAI技術の一種で、大量のテキストデータを学習することで、人間と遜色ない文章の理解・生成を行えることが特徴です。
そのため、単なる質問応答だけでなく、文章の要約や翻訳、アイデアの提案、プログラムコードの作成など、テキストベースであれば実に様々な「できること」を持っています。

たとえば
「○○業界の最新動向を教えて」
「新商品のアイデアを3つ考えて」
といった曖昧な問いかけにも、それらしい回答やアイデアを数十秒で返してくれます。
従来であれば人が何時間も情報収集や資料作成に費やしていた作業が、ChatGPTなら瞬く間に完了することも珍しくありません。

もちろん万能ではなく注意点もありますが、まずはこのChatGPTの基本的な仕組みとポテンシャルを理解することで、その活用イメージが掴めると思います。

次回は『ChatGPTを活用するメリット』をお伝えします!

関連記事:
ChatGPTの使い方|中小企業の業務改善に役立つ具体例と導入のヒント
ChatGPTとは?チャットボットとの違いや仕組み、活用例などをわかりやすく紹介