RPAソリューションの最新バージョンに実装された「生成AI活用機能」とは?
ユーザックシステムのRPAソリューション「Autoジョブ名人」は、2025年7月、最新バージョンの「Ver.8.0」の提供を開始した。
「Autoジョブ名人 Ver.8.0」は、定評のある「定型業務の自動化」からさらに一歩進み、「AIによる業務支援・知識活用」も実現。これにより、さらなる業務効率化が期待できるというものだ。 「Autoジョブ名人 Ver.8.0」の開発エピソードや、メインフィーチャーとなる生成AI活用機能について、ユーザックシステムの 執行役員 プロダクト開発本部 山本 和正本部長と、プロダクト開発本部 プロダクト開発部 榎木 博敏部長に話を聞いた。
個別のナレッジデータベースとキャラ設定で“自社の”AI社員を作れる
今回搭載された生成AI活用機能について話を聞いてみると、Autoジョブ名人に標準搭載されているクラウド統合管理機能「Pixis Cloud」の中に、腕利きのAI社員が何人も常駐しているようなイメージがまず浮かんできた。

ユーザックシステム
執行役員 プロダクト開発本部 本部長
「生成AI活用機能では、Pixis Cloudのお客様の個別環境の中にナレッジデータベースを用意して、生成AIと接続するという形をとっています。例えばお客様がチャット形式で問い合わせをすると、ナレッジデータベースから回答となる情報が集約され、それを生成AIが自然言語化、つまり人間とやりとりをしているような言葉や文に変換して回答してくれるという流れになっています」(山本)
いわば「質問に答えてくれる」、「依頼した作業をやってくれる」であり、基本的にはChatGPTなどで広く浸透している活用法だと言っていい。
しかし、ChatGPTがインターネットから情報を得るのに対して、Autoジョブ名人の生成AI活用機能では、参照先をPixis Cloud内のナレッジデータベースに限定させることもできる。しかも「AI社員」と銘打って、得意分野や性格、文章表現などをカスタマイズしたキャラクターを設定する、つまり特定業務の担当者や、自分のパートナーとして“欲しいタイプ”のAI社員を作ることができる。

彼らは事実関係の怪しげな“答え”をもっともらしく語るようなことはしない。例えば「営業」として設定したなら、ナレッジデータベースに基づいた「“自社の”ベテラン営業」そのものとして働いてくれるのだ。
「営業なら自社製品に合わせたロールプレイングのシナリオ作成を任せたり、製品のスペシャリストなら自社製品の細かい仕様を説明してもらったり、マーケティング担当なら自社ならではのデータ分析をしてもらうといったイメージですね。ひとつ一つは負担の大きい業務ではないとしても、あれもこれも任せられる先があることで、全体として生産性の向上につながってくると考えています。例えば『就業規則はイントラにPDFで置いてあるので自分で見にいけばいい』という状況であっても、PDFのページ数が多すぎたり、検索に適したキーワードも思いつかなかったりして、結局総務部に問い合わせて面倒そうな顔をされる……なんてことは、日常でいくらもありますから。そこでAI総務に聞いて解決できるようになると、自分も総務も、みんなの業務が効率化していくわけです」(山本)
AIが先に論ずることで、人間のミーティングの質を高める「AIミーティング」
この「生成AIをキャラクターづけして、自社の社員にする」という発想が活かされたユニークな生成AI活用機能が「AIミーティング」だ。「AI相手のミーティングや議事録作成ならチャットでできるのでは」と思われるかもしれないが、そうではない。「人間の代わりにAI同士で議論をしてもらう」機能なのだ。

「『自分対AI』の意見交換、いわゆる壁打ちの相手として生成AIを活用している方は多いと思いますが、『AIと1対1でやり取りするのではなく、さまざまなキャラクターや立場を設定して、複数人で模擬ミーティングをする』使い方をしているプロジェクトメンバーがいまして。実際に、ミーティングをする前にさまざまな視点での分析をしておくことで、ミーティングの生産性が高められているということから採用されました」(榎木)
「AIだけで意思決定をさせるというよりも、例えば人間の社員がミーティングをする前の準備として、それぞれのキャラクターを設定したAI社員同士で議論をしてみるような活用法を想定しています。あらかじめ論点を整理したり、新たな視点を見出したりしておけるので、人間のミーティングもそれを受けて『こういう方向性で議論しましょう』と、ある程度進んだ段階から始めることができるようになるわけです。

『あらかじめ論点が整理できていなかったせいで話があちこちへ流れてしまって、時間はかかったけれども、結論がはっきりしない』、『人数が少ないので視点が偏りやすく、斬新なアイデアが出にくい』といったミーティングは少なくないのではないでしょうか。そこでミーティングの“質”を高めるためにAIミーティングで準備をしていただければ」(山本)
将来のためにも、人がいて、ノウハウが残っているうちに業務効率化を
「Autoジョブ名人 Ver.8.0」に生成AI活用機能が搭載されたのは、深刻な人手不足問題を受けての「定型業務の自動化に限らず、広く業務効率化をサポートしたい」という思いからだった。また今後のバージョンアップで、RPAと生成AIの連携を進め、さらなる効率化を図るというロードマップも、すでに描かれているという。
「まずは、今回搭載した生成AI活用機能の精度をさらに上げていかなければならないと考えています。それと併せて、RPAの領域で生成AIを活用できるようにしていこうと。例えば、自然言語でスクリプトを作ったり、タグで認識できない情報を音声認識・画像認識で追いかけたり、といったことは技術的には可能なはずですので。それから、RPAの運用安定化にも活かしたいですね。なんらかの理由でRPAが途中で止まってしまったとき、生成AIが解決策を探りだしてくれて、それに沿って処理すれば修正できる……といったような活かし方を想定しています」(山本)
技術を持った人材を採用するのも年々難しくなっている。でも、業務は回していかなければ、待ってもらえない。この先、RPAや生成AIを用いた業務効率化はもう避けられなくなっていくだろう。
「『今はギリギリなんとかやっている』という業務こそ、人がいて、ノウハウが残っているうちに、RPAや生成AIの活用を考えていただきたいです。
そしてすでにPixis Cloudが入っている『Autoジョブ名人』をお使いの方であれば、無償でAI活用機能を試していただけます。今回のバージョンアップが『AIを業務で使ってみたいけれど、ChatGPTを直接使うのはまだちょっと抵抗が……』といった方の、AI活用を始めるきっかけになればうれしいですね」(榎木)
「生成AIはプログラムの知識がなくても、自然言語だけでいろいろなことができますので、ぜひ活用していただきたいですね。RPAもユーザックシステムにご相談いただければ、ツールの導入だけにとどまらず、お客様それぞれに合った形で業務改善を叶えられるように伴走支援するチームがありますので、ぜひお役立てください」(山本)
今こそが始めどきだ。将来の見込める優れたツールと信頼できるパートナー、ユーザックシステムならどちらも揃っている。ぜひ一歩踏み出し、Autoジョブ名人やAI社員を迎え入れてほしい。