情シスから全社に広げるDX推進!これからの情報システム部門の役割とは

DXを推進するには、経営陣からプロジェクトチーム、現場の社員まで、企業全体がそれぞれの役割を果たす必要があります。なかでも中心となってDXを進めていくべき重大な役割を担うのが、情報システム部門です。実は、その情報システム部門(以降、情シス)自体において、業務のデジタル化すら進んでいないという企業も少なくありません。そのため、情シスのリソースの多くがノンコア業務に割かれているという現状があるのです。全社でDX推進を進めていくためには、まずは情シス内のデジタル化を進めて業務効率化を行うことが不可欠です。

ここでは、情シスの課題、DX推進において求められる役割、全社でDXを推進するために着手しておくべき情シスの業務効率化などについてお伝えします。

企業のDXが進まない背景

企業にDX推進が求められる理由、依然としてDXが進まない理由を順に紹介します。

そもそも企業にDX推進が必要とされる理由

経済産業省は「DXレポート」において、業界・業種・規模を問わず、企業のDX推進を提言しています。日本企業の多くが古いシステム(レガシーシステム)を使い続けているため最新のデジタル技術を活用できず、競争力が低下しているからです。

レガシーシステムを刷新してDXを進めていかなければ、2025年以降には日本における経済損失が年間最大12兆円にのぼるとされる問題「2025年の崖」に対応できません。

今のままでは、企業の多くがグローバルに激化する市場競争から取り残され、日本全体が競争力を失うことになってしまいます。

それを回避するための手段がDXの推進です。

DXについての詳細は、「【徹底解説】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?必要性から成功事例まで」を、2025年の崖についての詳細は、「2025年の崖とは?意味と企業への影響、克服するためにすべきことを紹介」をご覧ください。

企業においてDXが進まない背景

しかし、いまだに多くの企業でDXが進んでいません。それには、次のような理由が考えられます。

  • DXやITへの理解が不足している

DXやITへの理解が足りていない経営陣や社内ユーザーが多く見られます。DXの必要性を理解していない人が多く、ITツールの導入や業務プロセスの見直しに積極的になれない状況では、デジタル化を進めることもできません。

  • 単なるデジタル化で止まってしまう

DXの目的は、ITツールを導入してデジタル化することではありません。本来の目的は、ITを基盤に組織を変革し、顧客へ新しい価値を提供することによって企業の競争力を高めることにあります。しかし、その前段階にあたるデジタル化を進めただけで満足してしまい、そこで止まってしまう企業も少なくないようです。

  • ツール導入の検証・改善がされない

ツールを導入して特定の業務効率化につなげたら、引き続き結果を検証して、最適化のための見直しや改善をすることが重要です。こうした検証・改善の段階を踏めていない企業が多いことも、DXが進まない理由と考えられます。

  • 企業全体のIT基盤を俯瞰(ふかん)できる仕組みができていない

全社でDXを推進するには、導入したITツールについて全社横断的にデータ連携を行い、システムを最適化することが必要です。しかし、部署ごとにITツールを導入して、部分的な業務効率化を行うだけで完結するケースも多く、DX推進の妨げとなっているようです。

情シスが中心となって、このような状況を打破し、DX推進へ向け取り組む必要があります。情シスに今求められる役割をあらためて確認しましょう。

DX推進を牽引する情シスの役割

従来の情シスは、自社のITを安定して提供するための保守や、ヘルプデスク窓口としての役割がコア業務になりがちでした。しかし企業のDX推進と、自社のIT事情を管轄する情シスには密接な関係があり切り離すことができません。従来の情シスの役割と、DX推進においてあるべき役割を解説します。

DX推進における情シスの重要性

DX はデジタル技術の活用が大前提となるため、DX推進では情シスが大きな役割を果たすことが期待されています。一般的に、情シスが担当するのは次のような業務です。

  • 社内の IT 基盤の整備

各部署に合うITツールを選定、導入するサポートを行います。

また、全社横断的なシステムやネットワーク、セキュリティなどを整備します。

  • DX推進チームとの連携

全社でDXを推進する際は、経営陣や関連部署などでDX推進チームを組成するのが一般的です。情シスは、DX推進チームのメンバーとして参加する代表部員だけでなく、そのほかの部員もDX推進チームと連携し、各部署および全社のDX推進をサポートします。

  • 経営陣や一般社員のサポート

DX推進中に、ユーザーの疑問・質問に答えます。

  • システム導入後の効果検証や最適化

DX推進の第一歩としてITツールを導入した後は、動作の検証、効果測定、改善による最適化などを行います。

このように、情シスはDX推進のさまざまな場面に大きく関与します。

従来の情シスの役割

従来は、次のような業務が情シスの役割とされてきました。

  • IT 戦略・システム企画

自社の経営戦略をもとに必要なハードウェアやソフトウェアを検討し、システムの企画や要件定義を行います。また、セキュリティガイドラインを策定し、セキュリティ対策のプランを立案します。

  • 社内インフラや社内システムの構築・運用・保守

情シスで策定したIT戦略に基づき、全社で使用するシステムやネットワークの構築・運用・保守を行います。また、部署単位で使用するシステムの構築・運用・保守のサポートも担当します。

最近は、テレワークの環境構築や運用保守も担当範囲です。

  • ITに関するサポート・ヘルプデスク

ハードウェアやソフトウェア、ネットワーク、内製のシステムや購入したアプリケーションなど、ITツールに関するサポートを行います。

最近は、テレワークでリモートアクセスでのサポートも求められます。

これからの情シスに求められる役割

上記の業務に加え、これからの情シスには次のような役割も求められています。従来の情シス業務に比べ、自社の競争力を高め、自社の収益に直接つながる業務ともいえ、今後の主要業務になっていくことが考えられます。

  • 最新のITツールの導入と活用促進

最新のツールに関する情報を収集・整理します。それをもとに、自社に適切なツール、必要な技術を選定し、業務に導入して現場社員が活用できるようサポートを行います。

  • 知見や技術を生かしたDX推進

情シスの部員は、IT技術やシステムについて、一定の知識やノウハウ、技術を有しています。そういった知見を生かし、社内の各部署、および全社のDXを推進します。

  • ITツールに関するナレッジを蓄積、社内に展開

情シスの業務によって取得したITツールやシステムについてのナレッジを蓄積したうえで、データベースや社内Wiki、FAQなどを構築し、ナレッジを社内に広く共有し、横展開します。

  • 組織を最適化するためのチェンジマネジメント

ITツールの導入によって業務効率化が進むことで、業務プロセスの大幅な変更や組織改変が必要になる場合もあります。そうした変化に抵抗を覚えたり、ITツールの導入自体に必要性を感じなかったりする人もいるでしょう。そのため、社員の意識改革のため働きかけることも情シスの重要な役割になります。

以上のように、情シスは重要な役割を担いますが、さまざまな課題を抱えており、DX推進に十分に対応できていない現状があります。このあと、現在情シスが抱える課題を紹介します。

DX推進において情シスが抱える課題

情シスがDXを推進するにあたっては、次のような課題があります。

レガシーシステムが足かせになっている

いまだにレガシーシステムと呼ばれる古いシステムを利用していて、新しいシステムやITツールを導入する環境が整っていない企業が多くあります。

そのような企業では、レガシーシステムのメンテナンスやユーザーサポートが多く存在します。情シスのリソースが古いシステムのサポート業務に割かれてしまうため、DX推進に必要な環境整備に着手できないのです。

レガシーシステムを使い続けることの弊害については、「レガシーシステムを使い続けることの弊害とは?脱却するための対策も紹介」をご覧ください。

ノンコア業務が多く業務負担が大きい

レガシーシステムの有無にかかわらず、どの企業でも、現在の情シスでは保守・運用・サポートなどのノンコア業務が大量に発生しています。これらのノンコア業務の負担が大きいため、DX推進の戦略立案などの本来業務、生産的な業務を行う余裕がありません。

スキルを持つ人材が不足している

少子高齢化により、分野を問わず人材不足が指摘されていますが、専門知識の必要な情シスにおいては、量的にだけではなく、質的にも人材が不足しています。ITにもDXにも業務にも精通したDX人材となると、確保が極めて困難です。DX推進のために必要な人材の確保ができていません。

以上のような課題を解決し、本来の業務を遂行するためには、レガシーシステムの刷新や人材確保とともに、保守運用やヘルプデスクなどのノンコア業務を効率化していく必要があります。

情シスのノンコア業務を効率化するポイント

情シスを企業DXのハブとしてクリエイティブな業務に専念させるため、ノンコア業務を効率化するポイントを紹介します。

  • ルーティン業務の自動化

ルーティン業務を、業務の標準化とRPAの導入で自動化します。RPAとは、パソコンで行う定型業務を自動化するロボットのことです。

RPAの導入だけでDXを推進できるわけではありませんが、RPAはDX推進に大きく役立つツールです。詳しくは、「DX推進に大きく貢献するRPA―導入メリットや注意点・事例まで」「事例あり!RPA×AIは自動化を進化させDX推進にもつながる」「デジタルトランスフォーメーション(DX)とRPA」などをご覧ください。

  • ヘルプデスク業務の効率化

チャットボットやFAQなどを導入して簡単なサポートを効率化することで、ヘルプデスクで現地に出向く回数を減らします。

  • マニュアルやFAQのデジタル化

社内WikiやFAQなどをデジタル化し整備して共有すれば、ヘルプデスクの需要そのものを減らせます。

  • 社内コミュニケーションの効率化

画面共有が可能なオンライン会議システムを導入すれば、情シスがヘルプデスクで現場に出向く回数を減らせます。

  • 情シスの担当する業務を一括管理

プロジェクト管理ツールを導入すれば、情シスのかかわる複数のプロジェクトを一括管理できます。それによって進捗状況やタスクを共有・管理し、抜けもれやミスを削減可能です。

以上のように、業務効率化にはさまざまなツールの活用も有効です。業務効率化に役立つツールは、DX推進に役立つ場合もあります。そのようなツールをDXツールといいます。DXツールについて詳しくは、「DXツールとは?意味や種類・導入によるビジネスの変化などを解説」をご覧ください。

「守りの情シス」から「攻めの情シス」に転じ、企業全体のDX推進につなげていこう

現在、多くの企業の情シスは「守りの情シス」になっています。ルーティンワークや古いシステムへの対応、企業全体のサポートなどのノンコア業務が多すぎて、マイナスをプラスにする業務で手一杯になっているのです。それでは本来業務のひとつである、DX推進も遅れてしまいます。

そこで、まずは情シスの業務を効率化し、「攻めの情シス」に転じていく必要があります。そうすれば情シスの人的リソースをより生産的な業務に割くことができ、企業全体のDX推進へとつなげていくことができるでしょう。

今回紹介したポイントを参考に情シス内の業務効率化を進め、「攻めの情シス」へと転じていくことが大切です。