DX推進はあらゆる業界で必須の取り組みですが、物流業界においても積極的に進められています。特に倉庫業務は近年の時代の変化からさまざまな課題を抱えており、DXはその解決策としても期待されています。
本記事では倉庫DXの意味やメリットとともに、成功させるためのポイントや進めるためのステップなどを紹介します。
現代物流センターにおける倉庫DXの重要性
倉庫DXとは、IoTやAIなどのデジタルテクノロジーを活用して倉庫業務の効率化や新しい価値を創出し、企業の競争力向上につながるような取り組みのことを言います。EC市場の成長により、倉庫業務で扱う荷物は増えてきています。そんななか、物流センターにおける倉庫業務においては、次のような課題を抱えています。
- 人手不足への対応
- 保管スペースの確保
- 在庫管理・品質管理
- 現場作業員の安全確保
倉庫DXを推進することで、上記のような課題を解決することができると期待されています。
業界・業種を問わず、DXそのものについての詳細は「【徹底解説】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?必要性から成功事例まで」をご覧ください。
倉庫DXがもたらすメリット
倉庫DXを実現することでどのようなメリットがあるのか、主なものを紹介しましょう。
作業の効率化による人手不足への対応
さまざまなテクノロジーの活用により、次の例のような作業の効率化が実現できます。
- IoTを活用したセンター内の荷物の監視・管理
- 倉庫管理システムによる一連の倉庫内業務の一元管理
- ロボットによるピッキング
作業の効率化により、限られた人数での業務遂行が可能になり、人手不足の課題解決となります。一人ひとりの業務負担も減り、作業する人の健康管理につながることも期待できるでしょう。また、工数の削減によりコスト削減にもつながります。
作業品質向上によるエラー低減
人の手による作業では、個人の能力差やそのときの体調・状況などにより作業品質にバラつきが生じ、エラーが起こるリスクも低くはありません。倉庫DXによりテクノロジーの力を借りて作業の自動化・効率化ができれば人の手に頼るところが減り、作業の標準化や品質の向上、エラーの削減が期待できます。
また、例えば重量物をロボットに任せるなど、テクノロジーの活用方法によっては、作業する人の安全確保にもつながります。
リアルタイムな在庫管理の実現と透明性の確保
倉庫DXにより、次のような倉庫業務におけるさまざまなデータを見える化できます。
- 倉庫内の在庫
- 入出庫によるものの流れ
- 倉庫面積の圧迫状況
- 在庫の欠品・過剰
荷物の動きを俯瞰できるため在庫の過不足をすぐに是正でき、機会損失の防止や無駄のない在庫管理、保管スペースの最適化などが図れます。荷物を適切に管理できるため、品質管理にもつながります。
倉庫DXを成功させるためのポイント
倉庫DXを進めるといっても、どういった方向性で進めればいいかわからない、リソースやノウハウの問題で進めようにもハードルが高すぎるといった場合もあるかもしれません。
そういった場合には、まずは次のようなポイントを押さえるといいでしょう。
データの一元管理・需要予測のできる環境構築を目指す
倉庫業務において、在庫管理は極めて重要です。在庫過多であれば、余計なコストが発生するだけでなく、荷物(製品)によっては品質劣化につながる恐れがあります。逆に在庫が不足していると、荷物(製品)の需要があるときに提供できず、機会損失につながります。
倉庫DXを推進する際、どういった方向性で進めるべきかわからないといった場合には、最優先で「在庫管理」に着目するのもひとつの選択肢でしょう。
適切な在庫管理のためには、IoTやAIなどの活用が効果的です。荷物(製品)にかかるデータの一元管理や、正確な需要予測を可能にする環境を構築していくことで、倉庫DXの成功へとつなげることができます。
デジタイゼーションとデジタライセーションから着手する
一気に倉庫DXを進めることは難しいという企業も少なくないでしょう。そういった場合は無理せず、スモールスタートで始めることをおすすめします。
DXは、「デジタイゼーション(業務のデジタル化)」、「デジタライゼーション(業務プロセスのデジタル化)」、「DX」の三段階に分けられます。必ずしもデジタイゼーションから順に進めなくてはならないといったものではありませんが、デジタイゼーションから始めることで、効果を確認しながら無理なくDXを推進していくことができます。
例えば、アナログで処理されている送り状の作成・発行業務をデジタイゼーションすることで、その業務において効率化が図れます。さらにデジタイゼーションにより得られたデータを、基幹システムとの連携や各社の運送EDIへの対応などに活用していくことで、出荷業務全体のデジタル化(デジタライゼーション)につなげていくことも可能です。
このように出荷業務を効率化することで、顧客へのサービス品質を向上させることができ、空いたリソースをより生産性の高い業務へ振り分けることも可能になります。その結果、新しい価値を創出し市場に提供する倉庫DXの実現につながっていくことが期待できます。
デジタイゼーション・デジタライゼーション・DXの違いについて、詳しくは「デジタイゼーションとは?デジタライゼーション・DXとの違いや具体例を解説」をご覧ください。
倉庫DXを進めるステップ
最後に倉庫DXをどのように進めていけばいいのか、一般的なステップを紹介します。
現状分析と目標設定
まずは現状を分析して課題を洗い出し、倉庫DX推進の目標を明確にします。目標が明確になったら、それに向けてどのように進めていくかも検討します。
DX推進の責任者や担当者だけが動いても、DXは実現しません。倉庫DX推進への方向性が定まったら、倉庫DXを進めていくことを、管理業務の社員にも現場の社員にも周知し、理解を得る必要があります。
なかには、これまでのフローが変わることに不満や不安を覚える社員もいるかもしれません。倉庫DX推進により倉庫業務がどれほど効率的になるか、企業や社員にとってのメリットを説明し、倉庫DX推進への理解を促しましょう。
適切なツール選定・導入
DX推進に効果的なツールにはさまざまなものがあり、多くの企業から提供されています。倉庫DX推進により自社が目指す目標を達成するためには、どのようなツールが必要になるかを検討しましょう。既存システムとの連携可否についても確認しておきます。
倉庫業務で使えるDXツールの例としては、次のようなものがあります。
- 送り状発行システム
- RPA(PC作業の自動化)
- AGV(自動搬送ロボット)
- WMS(倉庫管理システム)・在庫管理システムなど
- 検品システム
システムを選定し導入したら、必要に応じ既存システムと連携します。そして、実際に試してみて不都合があるところは適宜調整しながら、本格導入へと進めていきます。
DXツールの概念については、「DXツールとは?意味や種類・導入によるビジネスの変化などを解説」をご覧ください。
社員のトレーニング
倉庫DXの推進により新しいツールやシステムを導入すると、社員には従来とは異なる仕事内容や業務フローを強いることになります。
従来のやり方に慣れている社員の間で混乱が生じないよう、新しいツールやシステムを利用する社員に対し、社内研修やデモンストレーションなどによるトレーニングを実施します。
新しい業務フローを早く覚えてもらえるように、会社としてサポートしていくことが大切です。
倉庫DXの推進は倉庫業務の課題を解決し多くのメリットをもたらす
時代の変化に伴い課題を抱えるようになった倉庫業務ですが、その解決手段として倉庫DXは有効です。さらに、倉庫DX推進により業務効率化やコスト削減、サービス品質の向上などさまざまなメリットがあります。
倉庫DXの有効性は理解できても、一気に推進するのは難しいといった場合は、デジタイゼーション、デジタライゼーションから徐々に進めていってはいかがでしょうか?
倉庫業務のデジタライゼーションは、ユーザックシステムにご相談ください。倉庫業務のなかでも特に事務作業をサポートするRPAや、煩雑になりがちな出荷業務を効率化する送り状発行システムや検品システムなど、倉庫業務のデジタライゼーションを支援するさまざまなツールをご提供しています。