
物流業務におけるRPA活用のメリットとは?業務の自動化とコスト削減、ケーススタディも紹介

物流現場では、出荷処理や帳票作成など多くの事務作業が存在し、人手不足やミスのリスクが課題となっています。そこで注目されているのが「物流RPA」です。この記事では、物流業務におけるRPAの活用事例や導入メリットをわかりやすく解説します。
物流業務とRPA
RPA(Robotic Process Automation)とは、定型業務をソフトウェアロボットで自動化する技術です。
燃料費や人件費の高騰など、さまざまな要因によって物流コストが上昇する中、定型作業を減らして業務全体を最適化する手段としてRPAの活用が進んでいます。受注処理や出荷処理、在庫管理などにRPAを適用することで、業務の効率化や人的ミスの削減を図れます。
なぜ物流業務でRPAが注目されているのか
物流業務では次のような背景からRPAのニーズが高まっています
- 深刻な人手不足:ドライバー・倉庫作業員・事務員の確保が困難に
- 2024年問題への対応:時間外労働の制限により、業務効率化が急務
- EC市場の拡大:出荷量が増加し、ミスなくスピーディーな対応が求められる
- ペーパーレス化とデジタル対応:紙の帳票やFAXをデジタル化する流れが加速
RPAはこれらの課題に対し、短期間・低コストで導入可能な即効性のある手段として注目されているのです。
物流業務にRPAを活用するメリット
物流業務にRPAを導入することで、大きな効果が期待できるのが作業時間の削減です。たとえば、出荷データの転記や顧客への配送報告など、フォーマットが決まっている業務をRPAが担うことで、担当者の手作業を大幅に削減できます。これにより、残業時間の抑制や人的リソースの再配置が可能となり、現場の生産性が向上します。
また、ヒューマンエラーの防止も大きなメリットです。人手による入力作業にはミスがつきものですが、RPAを活用すれば同じ手順を正確に繰り返すことができるため、伝票ミスや数量入力の誤り、宛先の不備といったトラブルを未然に防ぐことができます。
さらに、業務スピードの向上も見逃せません。帳票出力やシステム入力などの処理が短時間で完了するため、出荷や配送のリードタイムが短縮され、顧客対応の迅速化にもつながります。
加えて、業務の属人化を解消しやすくなる点も魅力です。ベテラン担当者のノウハウに頼っていた作業も、RPAで標準化することで、担当者が変わっても業務を安定して継続できる体制を構築できます。
このように、物流RPAの導入はコスト削減・品質向上・働き方改革すべてに寄与する、現代の物流現場において非常に有効な施策と言えるでしょう。
メリット | 内容 |
作業時間の大幅削減 | 定型業務の自動化で残業時間をなくす |
ヒューマンエラーの防止 | 入力や転記ミスをゼロにする |
コスト削減 | 人件費、エラー対応コストがなくなる |
業務処理のスピードアップ | 帳票の処理、出力が短時間でできる |
業務の属人化解消 | ノウハウの標準化で安定した業務遂行 |
RPAの導入で削減できる物流コスト
物流業務におけるRPAの導入は、単に作業効率を上げるだけでなく、さまざまなコストの削減にもつながります。

1. 輸送・運送費
RPAによって配送依頼や配車業務を自動化することで、ムダな配送や二重手配を防止します。これにより、運送会社への依頼ミスや手戻り作業の削減が実現し、結果として輸送コストを圧縮できます。
2. 荷役費
ピッキング指示や出荷伝票の作成など、現場における荷役作業に関する情報伝達をRPAで自動化すれば、倉庫作業者の待機時間や確認作業が減少。作業効率が向上し、人件費の抑制にもつながります。
3. 保管費
出荷データ処理の迅速化により、在庫の回転率を向上させることが可能になります。RPAによるリアルタイムな出荷指示処理により、保管期間の短縮が実現し、保管コストの削減が期待できます。
4. 管理費・人件費
最も直接的な効果があるのがこの領域です。受注・出荷処理業務や伝票入力など、日々発生する事務処理をRPAが代行することで、担当者の工数を大幅に削減。属人化の防止や人材の再配置にもつながり、全体の人件費圧縮に寄与します。
このように、RPAは物流の目に見えるコストだけでなく、見えにくい間接コストにも働きかける強力なツールです。
コスト構造の見直しを進めたい企業にとって、RPAの導入は非常に有効な選択肢といえるでしょう。
RPAによる物流コスト最適化のための6つの改善アプローチ
物流業務にRPAを導入してコストを削減するためには、単にツールを導入するだけでなく、拠点配置や業務フロー、在庫管理手法などを業務全体として見直す視点が欠かせません。
ここでは、中小企業でも実践しやすく、RPAと相性の良い6つの改善アプローチを紹介します。いずれもRPAで定型業務を自動化し、データを可視化・分析することで、客観的な改善につなげることが可能です。
小さな効率化の積み重ねが、大きなコスト最適化を実現します。
1. 物流拠点の集約とネットワーク再構築
複数拠点を持つ企業では、それぞれの在庫・輸送ルートの管理に手間とコストがかかります。
RPAで受発注や出荷データを自動収集し、各拠点の役割や配置状況を定量的に分析することで、拠点集約やネットワーク再設計の判断材料を得ることができます。
専門のコンサルタントと連携すれば、輸送距離やリードタイムの短縮など、データに基づいた物流戦略の最適化も可能です。
2. 倉庫内作業の標準化とルール整備
倉庫作業は人手に依存する工程が多く、ミスや作業ムラが発生しがちです。
RPAで作業指示書を自動作成したり、検品結果の集計・共有を自動化すれば、作業の属人化を防ぎ、品質の均一化が図れます。
加えて、作業時間のログをRPAで定期的に集計・分析すれば、ボトルネックの特定や改善にも活用可能です。
3. 在庫管理と保管費の見直し
在庫の過不足は、コスト面に大きく影響します。
RPAと販売データを組み合わせて需要予測レポートを自動作成すれば、リアルタイムで在庫状況を把握しやすくなり、過剰在庫や欠品のリスクを軽減できます。
また、棚卸し作業をRPAとバーコード連携で自動化すれば、保管コスト削減や棚卸精度の向上にも貢献します。
4. TMS/WMSとの連携による業務一元化
物流管理を支えるTMS(輸送管理)やWMS(倉庫管理)とRPAを連携させることで、二重入力や手入力の手間を削減できます。
特にクラウド型のシステムであれば、拠点が複数でも同一環境でデータ共有が可能となり、業務の一元化と効率化を同時に進められます。
5. アウトソーシング(3PL)とのスムーズな連携
3PL業者に業務を委託する場合でも、RPAを使えばデータ共有や報告業務を自動化できます。
たとえば、在庫情報や出荷データを所定の形式で整形し、定時にメール送信やクラウド共有を自動化することで、人的作業を減らしながらスムーズな連携を実現します。
ただし、委託範囲や評価指標(KPI)の設定は明確にしておくことが重要です。
6. 継続的な改善のためのモニタリング体制
一度自動化して終わりではなく、RPAが集計する業務ログや稼働データを活用して、継続的な改善活動を行うことが重要です。
現場の業務負荷や変化を可視化することで、次の改善候補を特定するサイクルが生まれます。
ケーススタディ:物流現場での自動化成功例
物流の事務作業でRPAを活用し、業務の自動化を実現例を紹介します。 物流の事務作業自動化のポイントは、「定型的でルール化できる作業を見つける」ことです。
ケース1:出荷指示登録の自動化(物流センターB社)
背景
複数のECサイトからの受注を処理する物流センターB社では、WMS(倉庫管理システム)に出荷指示を登録するため、担当者がCSVを加工して1件ずつ入力していました。
課題
ミスが発生しやすく、在庫データとの照合に時間がかかることから、出荷遅延が問題となっていました。また、作業が属人化しており、担当者不在時の対応にも課題がありました。
導入内容
RPAでCSVデータの加工とWMSへの自動登録処理を構築し、出荷指示業務を完全自動化。
効果
処理時間が短縮されただけでなく、属人化も解消。データの正確性が向上したことで、出荷ミス・在庫ミスもゼロに近づき、クレーム件数が明らかに減少しました。
ケース2:配送依頼のメール作成・送信業務の自動化(卸売業C社)
背景
複数の取引先に対して毎日配送を行うC社では、配車担当者が配送会社ごとに異なる様式でメールを作成・送信していました。
課題
手間がかかるうえに、誤送信や連絡漏れが発生してしまうことがあり、社内での再確認が必要でした。業務が煩雑で、教育にも時間がかかっていました。
導入内容
Excelの配車表をもとに、RPAが配送先・時間・商品名などを自動抽出し、各社向けに適切なメール文を自動生成・送信。
効果
毎日のメール作成にかかる時間と誤送信がゼロになり、配車業務全体の作業品質とスピードが格段に向上しました。担当者の教育コストも減少し、引継ぎもスムーズになりました。
物流業務の最適化にRPAが効果的な3つの理由

物流業務の課題に対しRPAが効果的な手段とされる理由を、導入・活用という観点から3つに絞って紹介します。
属人化しがちな業務を自動化できる
物流業務では、受発注処理や配送伝票作成などの事務処理が特定の担当者に集中しがちです。担当者が不在になると業務が止まるリスクや、作業方法が口頭ベースでしか共有されない問題が発生します。
RPAを導入すれば、作業手順をシナリオ化して自動実行させるため、ノウハウを共有資産として蓄積できます。
例えば、新規顧客の登録や出荷指示書の発行など、日々繰り返す業務を自動化すると、担当者は例外処理や顧客対応など優先すべき業務に専念できるため、結果的に生産性の向上が期待できます。
作業ミスを抑制しやすい
配送伝票の誤入力や、在庫数の登録ミスなどは、物流業界で頻繁に起こるトラブルのひとつです。ミスが発生すると、再出荷や返品対応、在庫調整などの二次対応コストがかさみ、取引先との信頼関係にも悪影響を与えかねません。
RPAでデータ入力や伝票作成を自動化すれば、人間が行う作業に比べてミスを削減でき、検品や修正にかかる手間を省けます。作業精度が上がることで顧客満足度の向上にもつながり、リピート依頼や新規獲得といったプラスの循環を生み出すことが可能です。
導入・拡張が容易で即効性・継続的な効果が得られる
RPAは小規模から導入しやすい点が大きなメリットです。そのため、簡単な業務フローから自動化をスタートし、効果を確認しながら徐々に対象業務を広げる「スモールスタート」のアプローチが可能になります。
加えて、ソフトウェアアップデートやシナリオの修正も比較的容易に行えるため、中長期的に業務フローを最適化し続けられるのも魅力のひとつです。
導入初期に多額の投資を必要としないことも、コスト意識の高い物流企業にとっては魅力的なポイントといえます。
物流業界へのRPA導入ならユーザックシステムがおすすめ
物流コスト削減と業務効率化を同時に達成するためには、現場の作業フローを熟知したうえで、自社にとって最適なRPAソリューションを選ぶことが大切です。
ユーザックシステムが提供する「Autoジョブ名人」は、物流業務での業務自動化実績があり、ノウハウを活かしたサポート体制を提供できます。
RPAロボット作成の手順を丁寧に支援し、スムーズな運用を実現します。操作性が高く、短期間で導入可能なため、中小企業でもリスクを抑えてRPA活用を始められる点が特徴です。
RPAを活用して物流業界の業務を最適化しよう
物流コストが高止まりする現状で、企業が持続的に成長するためには、業務のデジタル化とデータ活用は必須となってきています。特に、物流に関わる業務はアナログ作業が残る部分が多くあるため、受注処理や出荷処理などの定型的な事務作業で、RPAを活用するところからデジタル化を始めるを検討していきましょう。業務効率を高め、ヒューマンエラーも防止し、コスト削減に寄与するなど、幅広い効果が期待できます。
スモールスタートで短期的な費用対効果を得やすいのがRPA導入・活用のメリットです。物流ネットワークの再構築やシステム連携など、さまざまな施策を組み合わせれば、より大きなコスト削減と業務最適化につながるでしょう。