経理業務とは?課題・効率化の方法・RPA活用まで一気に解説【成功事例あり】

経理業務は、企業活動に不可欠な資金の流れを管理・記録し、正確な財務情報を生み出す役割を担っています。しかし多くの現場では、紙文化や手作業が根強く残り、非効率な業務に悩まされているのが現状です。

そこで注目されているのが、RPAなどのデジタル技術を活用した業務効率化のアプローチです。本記事では、経理業務の課題や改善方法、RPAを活用した成功事例まで詳しく解説します。

経理業務の役割と業務範囲とは

経理業務は、企業の健全な経営を支える「お金の流れの管理役」として機能します。主な業務には、売上・仕入管理、請求書処理、入出金の確認、帳簿作成、決算対応、税務申告、資金繰り管理などがあります。
これらの業務はすべて、企業のキャッシュフローや財務諸表に直結し、経営判断の基盤となる情報を構築する重要な立ち位置に属します。
さらに、経理は社内の他部門や社外の金融機関、税理士、監査法人とも連携するため、正確さ・迅速さ・再現性が強く求められる部門でもあります。このような観点からも、経理業務の安定運用は企業の信用力にも直結する、極めて重要な役割を担っているのです。

現場のよくある課題と非効率な業務の実態

経理業務の現場では、いまだに紙文化や属人化が根強く残っている企業が少なくありません。請求書への押印や書類の郵送、メール添付によるファイルのやり取りといったアナログな対応が多く、情報の一元管理や進捗の可視化が困難になっています。
また、二重チェックや複数人による確認作業が発生しやすく、工数がかかるわりに生産性が上がらないというジレンマも生まれます。
結果として、月末や決算期に業務が集中し、残業や休日出勤が常態化するケースもあります。このような非効率な状況は、従業員のモチベーション低下や離職リスクにもつながるため、業務改善による早期の課題解決が求められます。

経理業務でRPAを導入するメリット

経理業務の効率化は、単に作業時間を減らすだけでなく、組織全体の生産性や従業員満足度の向上にもつながります。デジタルツールやRPAの活用により、業務のスピード、精度、安定性が飛躍的に向上し、経営判断に活かせる情報の質も高まります。

ここでは、経理業務を効率化することで得られる代表的な4つのメリットを紹介します。

処理時間の短縮と残業削減につながる

経理業務では、請求書処理や入金確認、帳票作成など、日々発生する定型作業に多くの時間が割かれています。これらをRPAやデジタルツールで自動化することで、大幅な処理時間の短縮が実現します。
例えば、請求書データの読み取りと仕訳登録をRPAが自動で実行すると、1件あたり数分かかっていた作業を数秒で完了させることも可能です。このような業務改善は、月末月初や決算期の残業・休日出勤の削減にも直結します。
また、浮いた時間を活用して、経理担当者が分析や改善提案に時間を使えるようになり、チーム全体の働き方改革にも寄与します。

ミスを削減して作業品質を安定させる

経理業務におけるミスは、信頼性や経営判断に大きな影響を及ぼします。特に手作業による転記や計算は、人的ミスが起こりやすい工程です。
RPAを導入すれば、同じルールで処理を繰り返すため、入力ミスや見落としといったヒューマンエラーを未然に防止できます。
また、RPAによる処理結果はログとして記録されるため、監査対応や確認作業も効率的に行えるようになります。ミスを減らすことで、業務の再確認や修正にかかる無駄な工数も削減でき、全体としての作業品質が安定します。

コスト削減と人材リソースの最適化を実現できる

RPAは人と異なり、24時間365日稼働できるため、人件費の節約に直結します。
例えば、繁忙期のためだけに一時的な増員を検討する必要がなくなり、採用・教育といったコストも削減できます。
また、定型業務を自動化することで、既存の人材をより高度な業務へとシフトさせられるため、人材リソースの最適化にも貢献します。これにより、業務量の増加にも柔軟に対応できる体制が整い、急な退職や長期休暇による業務停滞リスクも軽減可能です。

経理担当者のモチベーションが向上する

単純な入力作業やルーチン処理から解放されることで、経理担当者はより創造的でやりがいのある業務に取り組めるようになります。
「創造的でやりがいのある業務」の一例として、部門別の収支分析やコスト改善提案など、経営に近い視点を持った業務が挙げられるでしょう。
自分の仕事が経営に貢献しているという実感は、モチベーションやエンゲージメントの向上に直結します。また、働きやすさが向上することで離職防止や採用競争力の強化にもつながり、企業全体の組織力アップにも貢献します。

経理業務を効率化する具体的な5つの方法

経理業務の効率化には、段階的かつ多角的な取り組みが必要です。単にツールを導入するだけでなく、業務の構造自体を見直し、仕組みとして改善を定着させることが求められます。

ここでは、経理業務を効率化するために現場で実行可能な5つの改善手法を紹介します。

まずは業務フローの可視化・棚卸から始める

経理業務の効率化を進めるうえで、最初に取り組むべきは「業務の見える化」です。
まず、現在どのような業務が、誰によって、どのタイミングで行われているのかを棚卸し、業務フローとして整理しましょう。
紙ベースの処理が多い、承認ルートが複雑、手戻りが頻発しているなど、現場で感じている課題を洗い出すことで、改善すべきポイントが明確になります。
この段階でボトルネックや無駄を発見できれば、以降のデジタル化や自動化もスムーズに進められるため、すべての効率化施策の出発点として非常に重要なステップです。

業務フローの可視化については、こちらのセミナーもご参考ください。
業務可視化とRPAで踏み出せるカイゼンとDX

ペーパーレス化で処理時間と保管コストを削減する

紙の書類は、処理スピードや検索性、保管スペースといった観点で多くの非効率を生みます。請求書や領収書をスキャンして電子化することで、処理の迅速化と共有の容易化が実現します。
さらに、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法改正にも対応しやすくなるため、ペーパーレス化は法令遵守の面でも有効です。電子印鑑やワークフローシステムを併用すれば、承認プロセスもスムーズになり、テレワークや拠点間の連携にも強くなります。
紙による物理的制約を排除できれば、業務全体のスピードアップとコスト削減が可能になります。

会計ソフト・ERPの活用で業務を標準化する

経理業務の属人化を防ぐには、業務の標準化とルール化が欠かせません。そのためには、会計ソフトやERPの活用が効果的です。
例えば、仕訳の自動提案やレポート作成機能を活用することで、担当者のスキルに依存せずに安定した処理が行えるようになります。法改正にも柔軟に対応できるシステムを選定すれば、決算や申告対応の負担も軽減できます。
また、ERPで購買・販売・在庫などの他部門情報と連携すれば、データの整合性も高まり、業務全体の透明性が向上します。

RPAで繰り返し作業を自動化する

経理業務には、「繰り返し」「定型」「ルール化されている」といった特徴を持つ作業が多く存在します。これらはRPAに適した領域であり、請求書の転記、入金確認、帳票出力などの業務を自動化することで、大幅な効率化が期待できます。
RPAは24時間稼働できるため、繁忙期の業務負荷を分散させることも可能です。特にミスが許されない作業に対しては、RPAの正確性が大きな武器になるでしょう。人の手では抱えきれない業務量を処理できるため、中小企業や少人数チームにも有効です。

経理代行やアウトソーシングも選択肢に入れる

経理業務をすべて内製化するのが難しい場合、外部リソースを活用するのも現実的な選択肢のひとつです。例えば、記帳代行や年末調整、決算業務などを専門業者に委託することで、社内リソースをコア業務に集中させることが可能になります。
特に専門知識が求められる領域では、経験豊富な外部パートナーのノウハウを取り入れることで、業務品質を高めつつ、社内負担を軽減できます。また、繁忙期や人員不足時のバックアップ体制としても機能するため、柔軟な経営体制を築くうえでも有効です。

経理業務の効率化にはRPAの導入がおすすめ

経理業務の効率化を本気で実現したいなら、RPAの導入は非常に効果的な選択肢です。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、繰り返し処理やルールベースの作業を正確かつ高速に実行できるため、属人化の排除やミスの防止にもつながります。
特に請求書の処理や入金消込など、手作業が多い業務において高い導入効果が期待できます。中小企業でも導入のハードルが下がっており、人手不足や業務負荷が深刻な現場では、即効性のある改善手段として注目されています。
また、RPAは他のツールと連携することでさらなる効率化が可能となり、DX推進の基盤としても活用できます。

RPAで自動化できる5つの経理業務

RPAは、経理部門で日常的に発生する多くの業務に適用可能です。特に「定型的で手順が明確」「繰り返し頻度が高い」「正確性が求められる」といった条件に当てはまる業務で、大きな効果を発揮します。
ここでは、実際に自動化されるケースの多い経理業務を5つ厳選し、それぞれの作業内容と自動化によって得られる効果を紹介します。

入金確認や消込処理の自動化

売掛金の消込処理は、振込名義や金額、期日などを照合しながら行う煩雑な作業です。人手で処理していると、確認ミスや処理漏れが発生しやすく、結果的に請求漏れや誤請求といったトラブルにつながることもあります。
RPAを活用すれば、銀行口座データと会計ソフトの売掛データを突合し、一致した情報を自動で処理・記録できます。
これにより人的工数を大幅に削減でき、ミスのない正確なデータ管理が可能になります。特に月末月初の大量処理において、高い効果が期待できます。

請求書の処理・PDF保存を自動化

毎月発生する大量の請求書は、受領・仕訳・ファイル保存・フォルダ整理といった一連の業務が伴います。RPAを導入すると、PDFファイルの命名や格納先フォルダの振り分け、仕訳登録などの作業を一括で自動化できます。
これにより、「ファイルの内容を確認してクリックするだけ」というような単純作業を削減でき、より重要な業務に集中できる時間を確保できます。
また、電子帳簿保存法に対応したファイル管理ルールにも準拠できるようになり、法令遵守と業務効率化を同時に実現できます。

振込データの作成・承認フローの標準化

支払業務では、振込先の選定、金額の確認、CSVデータの作成、承認申請といった複数の工程があります。RPAを活用すれば、あらかじめ設定した条件に従って振込データを自動生成し、ファイルの保存や通知メールの送信までを実行可能です。
また、承認ステータスのチェックや、承認後の次工程(振込予約処理など)もRPAが代行できるため、ヒューマンエラーのリスクが減少します。これにより、支払業務全体のスピードアップと正確性の向上が図れます。

売上・仕入データの転記作業

売上データや仕入データの転記は、販売管理システムと会計システム間でのデータ連携が不十分な企業にとって、非常に手間のかかる作業です。
特に、CSVやExcelから会計ソフトへの入力を手作業で行っている場合、ミスが頻発しやすく、修正作業に余計な時間がかかる原因になります。
RPAでこれらの作業を自動化すれば、決まった書式のデータを読み取り、必要な項目だけを正確に転記できます。作業時間の短縮と転記ミスのゼロ化が実現できるため、コスト削減と業務品質の両立が可能になります。

帳票作成やレポート業務の自動化

月次の経営レポートや各部門の支出状況、経費精算一覧など、定型的に作成される帳票やレポートも、RPAの活用領域です。
Excelのテンプレートに会計データを流し込み、グラフを生成し、PDFで保存・メール送付するところまで一括処理することで、レポート作成にかかる時間を劇的に短縮できます。
さらに、RPAは決められたタイミングで自動実行できるため、「毎月〇日〇時に最新データを配信」といった仕組みも構築可能であり、業務スピードと精度の向上に大きく貢献します。

RPA導入で失敗しないための事前準備3ステップ

RPAは、経理業務の効率化を強力に後押しするツールですが、事前準備を怠ると「思ったほど効果が出ない」「運用が続かない」といった失敗につながります。導入前の準備段階で業務自動化の方向性と体制をしっかり整えましょう。
ここでは、初めてRPAを導入する企業が押さえておくべき3つのステップを解説します。

①導入目的を明確にし、判断軸をブレさせない

RPA導入における最初のステップは、「なぜ導入するのか」という目的の明確化です。
目的が曖昧なままツールを導入すると、効果検証ができず、現場の納得も得られません。例えば、経理業務において、月次処理の工数削減を目的とするのか、仕訳入力ミスの防止を狙うのか、担当者の退職や人手不足への対応を図るのかによって、RPAの適用対象や評価すべき指標(例:作業時間、エラーレート、業務継続性)も大きく変わってきます。
チーム内でKPIや期待効果を事前に共有し、「とにかく効率化したい」といった漠然とした目標ではなく、数値で評価できる成果指標を持つことが、判断軸のブレを防ぎ、導入後の失敗を防ぐ鍵になります。

②業務の棚卸で自動化すべき対象を見極める

RPAはすべての業務に適しているわけではありません。そこで重要なのが、現場で行われている業務の棚卸です。
具体的には、「どの作業が定型で、どれだけの頻度で行われており、手順がルール化されているか」を可視化する必要があります。
これにより、RPAに向いている業務(繰り返し・ルール化・大量)と向いていない業務(判断・例外処理が多い)を明確に分けられます。
さらに、作業時間や発生頻度といった定量的な情報も併せて記録することで、投資対効果の高い業務から優先的に自動化する戦略が立てやすくなります。

③運用・保守体制を設計しておく

RPAは導入して終わりではなく、運用・保守が継続的に必要となります。
特に、担当者の異動やシステム更新などにより、ロボットが止まるリスクは常に存在します。そのため、運用ルールや保守体制をあらかじめ設計しておくことが欠かせません。
RPAを導入する前に、誰が管理を行うのか、エラー発生時の対応フローはどうするか、シナリオ変更時の承認プロセスはどうするかといった具体的な項目を明文化しておくことが重要です。
また、属人化を防ぐためには、操作マニュアルやシナリオ設計書の整備、バージョン管理の仕組みづくりも重要です。

経理現場にRPAを導入した成功事例

経理業務の負担軽減やミス削減、生産性向上に成功した5つの事例を紹介します。それぞれの企業が直面していた課題と、RPA導入によって得られた成果を具体的に確認することで、自社への適用イメージや導入効果の検討材料として活用できます。

月間70万円の工数を削減し、残業や休日出勤の抑制に成功

M社では、全国40箇所に点在する約100名の営業部員がリアルタイムで工事管理データを確認できるように、経理担当者が毎月数百回にわたり、会計システムのデータを手動で工事管理システムに入力していました。
この業務には1回あたり5分程度かかり、セキュリティ上の理由から限られた担当者しか操作できなかったため、残業や休日出勤が常態化しているという問題がありました。また、月間70万円相当の人件費が発生しており、コスト効率の悪化も課題でした。
そこで、従業員の業務負担と工数の削減を目指して「Autoブラウザ名人(現 Autoジョブ名人)」を導入し、データ連携の自動化を実現。結果として、担当者の作業時間を大幅に削減でき、残業や休日出勤の抑制に成功しました。
開発機能や条件設定の柔軟さから、自社で高精度なシナリオを作成・運用できており、今後はさらなる自動化の拡大を計画しています。

詳細はこちら→ https://www.usknet.com/rpa/rpa_automation/545/

支払・請求情報をRPAで自動照合し、経理業務の効率化を実現

A社は、取引先からメールで受信した支払情報を手作業でExcelに入力して照合作業を行っており、膨大な手間と時間がかかっていました。
この作業を改善するため、RPAツール「Autoブラウザ名人(現 Autoジョブ名人)」を導入し、Gmailの受信メールから自動的に明細を抽出してCSV化しました。結果として、基幹システムの請求データと支払情報を自動照合できるようになり、業務時間の大幅な短縮とミスの削減に成功しています。
以前は、経理担当者が月に約10日間、手動で照合作業を行っていましたが、支払情報の受信・管理が効率化されたことで、残業や休日出勤が減少し、作業精度も向上しました。また、手作業による入力ミスもなくなり、より正確なデータでの照合が可能になりました。

詳細はこちら→ https://www.usknet.com/rpa/rpa_automation/540/

事業拡大によって増加した経理業務にRPAを適用

O社は、全国各地のクライアント対応とオンラインサービスの拡充により、事業が急速に拡大していました。その結果、社内業務フローが煩雑化して業務報告や経理業務が増加し、さらなる生産性向上が急務となっていました。
そこでRPAツール「Autoジョブ名人」を導入し、GoogleDriveでの業務報告データ収集や、クライアントへの報告書作成、社内給与システムへのデータ連携を自動化。各作業の自動化が進んだことで、これまで手作業で行っていた業務を効率化でき、社員の業務負担を大幅に軽減することに成功しました。
現在では、既存の事務代行業務の自動化に加え、新規案件での業務フローにもRPAを活用する計画が進んでおり、今後さらなる効率化と生産性向上が期待されています。

詳細はこちら→ https://www.usknet.com/rpa/rpa_automation/353/

売上・仕入データの処理業務の自動化

酒類・食品の総合卸売業である国分ビジネスエキスパート株式会社では、メールで送られてくるExcelの売上・仕入データの変換およびシステム連携業務の自動化を目的として『Autoメール名人』を導入しました。
導入前は、毎月約2,500通の出荷データが添付されたメールが届き、その数は5,000~7,500ファイルにもなっていました。これらのデータを基幹システムに対応するフォーマットに手作業で変換する作業は非常に負担が大きく、業務効率を大きく低下させる要因だったのです。
『Autoメール名人』を導入したことで、これらのデータ変換作業を自動化し、業務負担を大幅に軽減することに成功しました。RPA導入初期にはトライ・アンド・エラーを繰り返しながらも、2016年10月には7,000件の出荷案内データのうち50%の自動化を達成しています。
さらに、買掛金管理部では毎月8,000件以上の支払明細書の送信作業を自動化し、作業時間とストレスを大幅に削減できました。
今後は『Autoメール名人』と汎用型RPAツールを組み合わせてより多くの業務を自動化し、さらなる業務改善を進めていく予定です。

売上・仕入データの処理業務の自動化におけるRPA導入事例の詳細はこちら

https://www.usknet.com/jirei/kbe/

売上CSVデータ転記作業の自動化

売上データのチェックや管理は、多くの職種で毎日発生する重要な業務です。特に小売業では、売上データの正確な管理が欠かせません。他社でも、売上CSVデータの転記作業をRPAで自動化した事例があります。
小売業のA社では、経費精算システムで出力した売上のCSVデータを手作業でExcelに転記していました。転記作業を手作業で行うことは、長い時間がかかるだけでなく、従業員にとって大きなストレスとなっていたのです。
A社はこの課題を解決するためにRPAを導入し、売上データの転記作業を自動化して業務効率の向上を実現しました。
RPA導入後は、1日あたりの転記作業にかかる時間がわずか5分程度となり、年間で28時間もの時間を削減することができました。さらに、28営業日計算で、年間4.2万円のコスト削減も達成しています。

自動化を実現して経理業務を効率化しよう

経理業務は、企業の信頼と財務健全性を支える中核的な部門です。しかし、属人化や手作業に頼った業務体制では、業務負荷やミス、残業の常態化といった課題が避けられません。
こうした現状を抜本的に改善するには、RPAなどのツールを活用した「自動化」が鍵となります。特に、請求処理や入金消込、帳票作成といった繰り返し作業は、RPAによって正確かつ高速に処理できるため、業務品質の向上とコスト削減を同時に実現できます。
国産RPAベンダーのユーザックシステムでは、ブラウザからアプリケーション操作を自動化するRPAツール『Autoジョブ名人』や、メールを伴う一連の作業を自動化する『Autoメール名人」を提供しています。

RPA導入から運用まで、一貫してサポートできる体制を整えていますので、初めての方でも安心してご利用可能です。

RPA導入で業務の効率化やコスト削減、人手不足を解消したい企業様は、まずはお気軽にご相談ください。

オンライン相談

Autoジョブ名人資料請求はこちら→

Autoメール名人資料請求はこちら→

関連記事

一覧に戻る